脚本家・映画監督 尾崎将也 OFFICIAL SITE

Movie

Calendar

twitter

twitter

Book
ビンボーの女王

ビンボーの女王

3年でプロになれる脚本術

3年でプロになれる脚本術

Visual
世界は今日から君のもの

世界は今日から君のもの

結婚できない男

結婚できない男

お迎えデス。

お迎えデス。

MASAYA OZAKI OFFICIAL BLOG

HOME / TOP

たくさん仕事をするこということ

Aug 22, 2014

CATEGORY : 脚本

 去年の秋頃から、かつてないほどの量の仕事を同時進行でやっていました。4月クールの「ブラック・プレジデント」(全11話)、7月クールの「吉原裏同心」(全12話)、「ラスト・ドクター」(全9話)、「匿名探偵」(全9話中5話)、あと単発の「ママが生きた証」です。数日前にやっと全部終わりました。
 仕事をたくさんいただけるということはありがたいことです。仕事の依頼に対して「今ちょっと忙しくて......」とこちらが難色を示したときに、「じゃあ、別の人にお願いします」とアッサリ言われるよりは、「そこを何とか。ぜひ尾崎さんにお願いしたいんです」と言われた方が当然嬉しいわけで、そう言われるとつい引き受けてしまうのが人情です。そうこうするうちに、「いくらなんでもやりすぎでは?」みたいな状況になってしまったわけです。
 仕事をたくさん受けたとき、一番懸念されることは、「ちゃんと所定のスケジュール内に相手に迷惑かけることなく全部書けるか」ということです。この点をどうやってクリアするかと言えば......「ひたすら仕事する」。これ以外にありません。とにかく仕事以外のことは極力しなくてもいい状態にして、それでも足りなければ睡眠時間を削るしかありません。こういうとき意外にネックになるのが「移動時間」です。都心に住んでいてよかったと思いました。
 次の問題は、「たくさんやり過ぎることでクオリティが落ちないか」ということです。これは自分では何とも言えないので、周囲の人に判断してもらうしかありません。今のところ「最近書くもののレベルが落ちたな」とか「二度とお前とは仕事しない」とは誰にも言われず、引き続き次の仕事の話が入って来ている状態なので、何とかなったと思っていいのでしょうか。
 次に体力や健康面の問題。4月頃の一番大変だったとき、ひと月ぶりくらいに会った人にいきなり「尾崎さん、大丈夫ですか!?」と言われてしまいました。それくらいやつれて疲弊した様子だったようです。しかし何とか倒れることもなく、最悪の時期を脱することが出来ました。朝ドラのときは一度熱を出して寝込みましたが、今回はそういうこともありませんでした。
 よく聞かれるのは、「何本も平行して書いていて内容がごっちゃになりませんか」ということですが、それは全くありません。ただ単語登録している固有名詞は注意が必要です。「ブラック~」の主人公「三田村」と「吉原裏同心」の主人公「「幹次郎」は両方「み」で登録しているので、ときどき打ち間違えました。あと、プロデューサーに間違えて別のドラマの原稿を送ってしまったことが一回ありました。笑って許してもらえたので、胸をなでおろしました。
 しかし、これだけ忙しくても、原稿の分量で言えば、朝ドラはよりは少ないのです。その一方、今回は単発も含めて5本の作品の企画や人物設定を作ってドラマを「立ち上げる」という作業が必要だったわけで、原稿の量とはまた別の大変さがありました。

 今回の忙しさを経験して思ったのは、仕事が忙しいことの最大の問題は、「インプットの時間がなくなること」です。映画を見たり本を読んだり、どこかに出かけたりすることで、刺激を受けたり影響を受けたりしながら自分の作品をアウトプットして行く。それがクリエイターの理想です。そのインプットが全く出来ないというのはやはり問題です。それでも何とかこれだけの量のアウトプットが出来たのは、過去のインプットの蓄積のおかげだと思います。

[尾崎将也 公式ブログ 2014年8月22日]

企画書にもいろいろ

Oct 22, 2013

CATEGORY : 脚本

「企画書」についていくつか質問があったので、そのことについて書きます。

企画書の要素は「企画意図」「主な登場人物の設定」「ストーリー」です。ストーリーは連ドラの場合、第一話のストーリーにプラスして「二話以降は大体こんな流れ」みたいなものをつけます。別に決まった形式があるわけではありません。というか企画書って外に出るものではないので、他の人が書いた企画書を見たことがほとんどないのです。「その企画書の書き方は違う」とプロデューサーに言われたことはないので、たぶんこれでいいんでしょう。

脚本家としてのステイタスというか地位?が上がると、「企画書を出して、その企画が通ったら仕事になる」というタイプの仕事は少なくなって行きます。その代わり「こういうドラマをやるので脚本を書いてください」とか「来年の何月クールの連ドラを書いてください。主演は誰それが決まっています」というふうに企画書を飛ばしていきなり脚本執筆の注文になります。そういう場合でも企画書は書きます。しかしそれは企画自体を通すためではありません。では何のために書くのかというと、まず第一にはプロデューサーとの間でどんな内容のドラマにするか検討するためです。ただこのときは「打ち合わせのたたき台」になればいいので、形式には縛られません。メモ程度のものでもいいのです。その段階が終わって内容が固まると、その時点でちゃんとした企画書の形にします。これは主にキャスティングのために使います。すでに押さえてある主演俳優に「これでいいですか」と見せるのと、主演以外の俳優に出演依頼するときに見せるのに使います。(このへんの企画作りの話は、以前こちらにも書いています)

昔、まだプロになるかならないかという頃は、「企画書を提出して、通れば実現」という企画書をよく書かされたものです。企画が通ったら脚本を書かせてもらえるかも、と思って必死でした。しかしそういう企画書が通ったという記憶は全くありません。あと問題なのは、企画書のギャラが貰えたり貰えなかったりすることです。特に制作会社は企画が通らないと何の利益も発生しないので、出来れば払いたくないのです。「あのギャラはどうなったのかな」と思っても新人は立場的に弱いので請求もしにくく、結局もらえないままということが何度もありました。この業界、そういうセコイ人はけっこういるものです。ただし、そういうプロデューサーは大成しません。
新人は「この企画が通れば......」と期待するのは当然ですが、「どうせダメ元。通れば儲けもの」というくらいに思っていた方がいいでしょう。それよりは企画書を書くこと自体が勉強だと思って取り組むのが建設的だと思います。

新人の人や脚本家志望の人が聞きたいのは、「通るか通らないかわからない企画書ばかり書いている状態」から「企画書を飛ばしていきなり脚本の仕事が来る状態」にはどうやったら行けるのか、ということかも知れません。自分の場合どうやって来たんだっけと考えてみると、「こうやって」と一言で言えるようなことでもないようです。「何かをクリアしたら、いきなりそうなる」ということではないのです。これは企画書とはまた別の話題なので、何か思いついたらまた書いてみます。

〔尾崎将也 公式ブログ 2013年10月22日〕

「7人の女弁護士」と「結婚できない男」

Aug 16, 2013

CATEGORY : ドラマ

 もうけっこう古い話ですが、新規の仕事の依頼を受けるかどうか考える度に思い出すことがあります。
 「結婚できない男」(2006年7月クール)が放送されていた頃、ネットを見ていて一般の視聴者がこんなことを書いているのを見つけました。「このところ不調だった尾崎将也がこのドラマで復活した」・・・「不調」とは何を指すのかというと、たぶんその直前の4月クールに放送された「7人の女弁護士」です。自分としては別に不調だったわけではなく、たまたま受けた仕事がそのドラマだっただけのことです。しかし視聴者からは「7人の女弁護士」が脚本家・尾崎としては不調で、「結婚できない男」で復活したように見えるのも、ある意味では仕方ないのかなという気もしました。
 「7人の女弁護士」は、主人公の弁護士を中心に7人の女性弁護士たちが、殺人事件の被告の無実を証明して真犯人を暴く一話完結もので、「弁護士もの」というより「事件もの」と言うべき内容のドラマです。複数の脚本家が分担して書くので、メインライターがあまり個性を発揮してしまうと他の人が合わせて書くのが大変になってしまうこともあり、自分の独自性は抑えなければいけません。視聴率はまずまずで第2シリーズまで制作されたので、番組としては成功した部類と言っていいでしょう。しかし尾崎将也の作品として代表作に入れるような作品かと言うと、明らかに違います。
 一方「結婚できない男」は、自分の作家性を全開にした作品で、他の人には書けないものです。結果的にドラマの評価も視聴率もよく大成功した作品です。脚本家として今後やるとすればどっちのタイプのドラマをやりたいかと聞かれたら、明らかに「結婚できない男」の方です。しかし以前書いたように「結婚できない男」も、最初にプロデューサーが提案したのは全然別の企画でした。主演の阿部寛さんがそれには乗らず「結婚できない男」の企画の方に乗ったので、この作品が実現したのです。阿部さんが提示されたものをそのままやるタイプの人だったら「結婚できない男」というドラマは生れていなかったでしょう。
 このように脚本家がどんな作品を書くことになるかは、そのときどきの運に左右されることが多く、常に本人の作家性を全開にしたものだけをやって行くのはなかなか難しいことです。もちろん「やりたいものしかやらない」という意志を貫くのは自由ですが、それで生活して行けるだけの収入が得られるかという問題があります。
 ドラマが成功すれば、脚本家だけでなく関係者みんなが喜びを分かち合うことが出来ます。「だったら、『結婚できない男』みたいなドラマをこれからもどんどんやればいいじゃないか」と誰しも思うところでしょうが、なかなかそうは行かないのが現状なのです。そんな中で、どうやって脚本家としての独自性を出しつつ、周囲と協調性を保って仕事を継続して行くかはなかなか難しいことです。
 とは言いつつ、状況はどんどん変化して行くものです。来年はこれまでとは全く違ったタイプのドラマに挑戦します。今回述べたような問題についても、自分なりの答えを出して行くことになると思います。

〔尾崎将也 公式ブログ 2013年8月16日〕

連ドラはこうして作られる(その2)~「撮るものがない」状態だけは避けたい

Mar 17, 2013

CATEGORY : ドラマ

「その1」では企画が生れる過程について書いたので、今回は企画が決定した後、脚本を書いて行く過程について書きます。1、2話を書く作業は、脚本を書く作業であると同時に企画を固めて行く作業であるとも言えます。脚本を書きながら企画を修正して行くこともありますし、脇役のキャスティングが決まったり撮影場所やセットの間取りなどが決まることで、それらが脚本にフィードバックされて行きます。
こうして1、2話を書く間に企画が固まると、次に3話以降の作業に入ります。1、2話は試行錯誤するので時間もかかりますが、3話以降は一定のペースでどんどん書いていくことになります。最終回を脱稿しなければいけない日までの日数を残り本数で割れば、1話あたりにかけられる日数が出て来ます。例えば4月クールなら5月末に最終回を脱稿しなくてはいけません(最終回の放送日によっても前後します)。2話まで出来たのが2月末で、全部で10話だとすると、3~5月の3カ月で8本書くことになります。ということは一本あたり約11日です。(NHKの朝ドラの場合は、一週90分の脚本を約12日平均で書いて行くことになり、民放の連ドラよりかなりきつい作業になります)
さてこの11日の中身ですが、一般の人は作家というと部屋にこもって原稿を書き、出来た原稿を渡せば仕事が終わる、というイメージを抱いていると思いますが、脚本家は11日間部屋にこもって一話の脚本を書くわけではありません。まずプロット(ストーリー)を書いて打ち合わせをして、こういう話で行こうと決まったら脚本の初稿の作業に入り、初稿が出来たらまた打ち合わせをして、直しの方向を決めて二稿の作業に入り、出来たらまた打ち合わせして......ということを繰り返し、「もう直すところがない」となったところで完成(決定稿)となります。どれくらい直すかは、ケース・バイ・ケースで、スムーズに行って直しが少なく済むこともあれば、手こずって何度も直すこともあります。僕の場合は平均3~4稿くらいです。この一連の作業を11日間でやるということです。
もちろん毎回予定通り11日で終わるはずもなく、難行して日数オーバーすることも当然あります。そうするとその後にしわ寄せが行き、最終回あたりは一本を一週間で書かなければいけないという状況になったりすることもあります。さらに脚本が遅れると、現場で「撮るものがない」という状態に陥ります。これが脚本家が最も恐れることでしょう。そういうことにならないためには、「今、何日遅れか」という状況を把握して、管理して行く必要があります。実はプロデューサーは意外と脚本のスケジュール管理はしてくれないもので、脚本家が自分でやって行かなくてはいけません。
また決定稿になる手前で、「これで大体出来たな」となったところで一度「準備稿」という台本を印刷します。これはスタッフがスケジュールを組んだりロケハンをしたり、衣装、小道具などの準備をするのと、主役クラスの俳優に読んでもらって意見を聞くことが目的です。俳優が意見を言うかどうかは人によって全く違います。何も言わない人もいれば、けっこう細かく言う人もいます。どちらにせよ準備稿を見せるということは「意見があったら今のうちに言ってください」ということです。ですからわがままな俳優が撮影中に「こんなセリフ言えない」と言って控室にこもったりする場面を映画やテレビドラマの中で見ることがありますが、実際はそういうことはまずありません。文句があるなら準備稿のときに言っているはずだからです。またスタッフからは「この場所ではロケの許可がおりないので変更して欲しい」など諸々の物理的な要望が出て来ます。これら俳優サイドとスタッフサイド両方の意見を入れて最終的な直しをしたものが決定稿になるのです。ですから決定稿は「これで問題なく撮影出来るはず」というものになっています。
スタッフにせよ俳優にせよ、意見はプロデューサーに対して言います。脚本家はプロデューサーとの打ち合わせでそれらの意見を聞きます。複数の人が矛盾する意見を言ったりすると脚本家は困るわけで、プロデューサーはそれらをちゃんと交通整理して脚本家に伝える役目があります。
このように短い時間の中で色々な人の意見や諸事情を取り込んで作品にまとめる力が脚本家には要求され、そこが小説家とは全く違うところです。こういう部分を楽しめるかどうかが脚本家に向いているかどうかの大事なポイントになると思います。

〔尾崎将也公式ブログ 2013年3月17日〕

「アットホーム・ダッド」はこうして生れた

Mar 13, 2013

CATEGORY : ドラマ

前回、連ドラの企画が誕生する過程の話だったので、実例として「アットホーム・ダッド」(04)のことを書きます。尾崎将也の代表作は何かと言われたらやはり「結婚できない男」ということになると思いますが、「アットホーム・ダッド」は阿部寛さんとの最初の仕事であり、このドラマの成功があったからこそ「結婚できない男」が生れたわけで、自分のキャリアの中では重要な作品です。
このドラマの場合は阿部寛さんと宮迫博之さんの二人が決まっていて、この二人で何をやろうか、というところからスタートしました。まず出て来たのは、二軒の家が並んでいて、二組の夫婦とその子供が暮らしているというイメージです。夫二人は正反対の正確でウマが合わず喧嘩ばかりしている。妻同士は仲が悪いわけではなく、夫同士の喧嘩をハラハラして見ている。そんな状況の中でホームドラマを展開しようというものでした。仮のタイトルは「おとなりさん」。まだ「これで行こう」という感じではなく、これをとっかかりとして、これでいいのか、どこか修正するか、それとも根本的に別のものを考え直すか、ということをああでもないこうでもないと話していました。それなりに面白そうな気はするけど何か足りない気もしていたのです。
そんな状態のある日、みんなで話しているうちにプロデューサーがふと「宮迫さんが専業主夫をやっているとか......」とふと口にしました。次の瞬間、僕は「だったら阿部さんも専業主夫に......」と言いました。時間にすれば10秒かそこらのことです。この10秒間が「アットホーム・ダッド」という企画が生れた瞬間だったのです。
このアイデアが出ると俄然「これは行けるのでは」という感じになりました。宮迫さんは以前から主夫をやっている設定で、そこに阿部さん一家が引っ越して来る。阿部さんは仕事人間で、仕事が出来ないと男じゃないという考え方。だから主夫をやっている宮迫さんをバカにしているが、やがて自分が主夫をやるハメになる。この流れはスムーズに出て来ました。
割と苦労したのは、宮迫さんのキャラをどうするかです。ただ主夫をやっているというだけでは何かが足りないのではないかという意見が出て、音楽をやっているとか、小説家を目指してこっそり小説を書いているとかいう案が出ました。文句も言わずに主夫をやっている男性というのが何かキャラとして弱い感じがしたのです。でもあるとき気づいたのは、主夫をやっているからと言って「男」の部分を失っているわけではないのだということです。それを意識して書くことでことを、余計な要素を付け加えることをしなくも、キャラクターとして成立したのでした。
いずれにしても、あの10秒間の出来事がなければこのドラマはなかったわけですが、もう一度あれをやれと言われてもどうやったらいいのかはわかりません。「結婚できない男」と同じで、ひとつのドラマが生れるには、何か不思議な作用がどこかで働いているものだな、という感じがします。

TOP
OLDER