脚本家・映画監督 尾崎将也 OFFICIAL SITE

Movie

Calendar

twitter

twitter

Book
ビンボーの女王

ビンボーの女王

3年でプロになれる脚本術

3年でプロになれる脚本術

Visual
世界は今日から君のもの

世界は今日から君のもの

結婚できない男

結婚できない男

お迎えデス。

お迎えデス。

MASAYA OZAKI OFFICIAL BLOG

HOME / TOP

脚本家が小説を書くということ(2) 脚本と小説、どっちが難しい?

Sep 03, 2017

CATEGORY : 小説

 前回のブログの最後に「次回は『ビンボーの女王』という小説がどうして生まれたかということを書いてみたいと思います。」と書きましたが、補足したいことが出て来たのでそちらを先に書きます。

 前回、「僕は小説を書くことはすごく難しいことのような気がしていました。脚本を書くよりは高度な能力を必要とする作業のような気がしていたのです。」と書きました。その後でふと思い出したのですが、以前ある人に「脚本って小説より難しいですよね」と言われたことがありました。自分が思っていたことと逆だったので、僕は意外な気がしたのですが、彼がそう思う理由は、小説家は二十代でデビューする人がいる(中には十代の人も)が、脚本家はほとんどが三十代を過ぎてからデビューするから、ということでした。
 実際、脚本家のデビューは小説家より遅いのかもしれません。データをとったわけではないので正確にはわかりませんが、少なくとも十代で彗星のようにデビューして脚光を浴びた脚本家というのは聞いたことがありません。
 しかし、だから脚本の方が難しいということにはならないのではないかと思います。小説は自分の知っている身の回りのことや、自分の分身のような主人公の内面を描くことで作品が成立します。それに対して脚本の場合、プロとしてやって行くにはより幅広い人物(年齢層や職業など)や事柄を客観的に描く必要があります。それを書くにはある程度社会人経験がある方が有利です。脚本家の方がデビューが遅いとしたら、脚本が難しいからではなく、脚本と小説の特性の違いによるものではないでしょうか。
 以前、小説は脚本より難しそうだと思っていた僕ですが、実際に小説を書いた今では、そうは思いません。「特性が違う」と思うだけです。面白い作品を書くのが難しいのは脚本も小説も同じことです。

 実は今回の小説『ビンボーの女王』は、いずれ映像化したいと思っています。書き出す時点で疑問に思ったのは、「映像化を目指す小説は、映像作品のプロットを長く詳しく書いたものとどう違うのだろう?」ということでした。プロットは「これを映像化しましょう」という中身を文章化したものですが、文章の形式は小説と変わりません。だとするとプロットにディテールを加えたりセリフを書き込んだりして長くして行けば、いつか小説になるのでは? 「そうだ、自分がこれから書くのは小説じゃない、映像化したいプロットの長いやつなんだ。プロットならいつも書いてるじゃないか・・・」初めて小説を書くプレッシャーを少しでも軽減しようと、そんなことを思ったのです。
 しかし結果としては、当然ながら小説とプロットは違うものでした。一番大きな本質的な違いは、小説はそれ自体が完結した作品なのに対して、プロットは「これからこんな映像作品を作りましょう」という設計図に過ぎないということです。プロットなら「これをどう映像化するか」ということを当然考えますが、小説を書くうちにそんなことは頭から消えて、いつしか今表現しようとしていることに集中していました。
 脚本と小説の片方だけやっていて、「あっちは難しそうだ」と思っている状態より、両方やってみて双方の特性を経験的に理解したことはよかったと思います。

[尾崎将也 公式ブログ 2017年9月3日]

 

[告知]
小説『ビンボーの女王』(河出書房新社)発売中

映画『世界は今日から君のもの』(主演・門脇麦)上映中 (劇場情報は公式サイトをご覧ください)

脚本家が小説を書くということ(1) 「地の文て何?」

Sep 02, 2017

CATEGORY : 小説

 この度、初めての小説『ビンボーの女王』を出しました。脚本家として二十年以上仕事をして来ましたが、小説を書いたのは初めてです。
 これまでにも「小説は書かないんですか?」と聞かれたことは何度もありましたが、積極的に書きたいとは言いませんでした。自分は映像表現の人間だと思っていたのです。脚本だけでなく監督をやりたい気持ちは強くあり、実際やったのですが、文字で表現する小説を書くことにはさほどモチベーションが沸かなかったのです(もちろん小説を読むことは昔から大好きです)。
 河出書房新社さんから「小説を書いてください」と依頼を受けたとき、その気持ちはそんなに変わらず、「時間があれば書きます」と答えました。ところがたまたま時間が出来たのです。そうなると、「思い切ってやってみよう」という気持ちになりました。小説を書くことにさほどモチベーションがないと言いながらも、機会があれば新しいことにどんどん挑戦してみたいという気持ちも同時に持っているのです。

 僕は小説を書くことはすごく難しいことのような気がしていました。脚本を書くよりは高度な能力を必要とする作業のような気がしていたのです。そう思わせる一番大きなポイントは「地の文」です。
 脚本も小説も「ストーリー」「キャラクター」「セリフ」の存在は共通しています。大きく違うのは脚本には「ト書き」があるのに対して小説には「地の文」があるということです。ト書きは「誰それが歩いて来る」などと端的な動きや目に見えるものだけを簡潔に書くのに対して、小説の地の文は人物の内心の気持ちを描きます。ト書きは「それ以上詳しく書く必要はない」という限度が存在するのに対して、地の文はどれだけ詳しく描き込むかということに基準はありません。
 ト書きでは目に見えないものは書いてはいけないとされるのに対して、地の文はむしろそれを書かないといけないのです。またその場の状況などもト書きに比べるとずっと細かく描写する必要があります。
 「ストーリー」「キャラクター」「セリフ」は脚本を書くときにも考えていることなので何とかなるだろうと思いました。実際これらに関しては大きな違いはありませんでした。小説もセリフが多い方が読みやすくなります。そしてセリフが多いほど、書いているときの感覚は小説と脚本の違いが少なくなります。

 しかし、地の文に関しては全くの手探りでした。結果としては手探りながらも何とかなりました。編集者に言われたのは「もっと行替えをした方がいい」とか「文末は『だ』や『である』など変化をつけた方がリズムが出る」ということくらいでした。純文学じゃないので、凝った美文を書く必要はなく、わかりやすく書くという点ではト書きと大きな違いはなかったのです。

 「ここはト書きと違うな」と思った点は、人物の内面を書くということはもちろんですが、「意識がどこにあるかが割と自由」ということです。脚本はほとんど「神の視点」で描かれます。「Aが歩いて来る」のを誰が見ているのかと言うと、「Bの見た目」などと得に指定しない限りは客観的な神の視点となります。
 それに対して小説は、「Aは××と思った」という内心の描写と「Aは家に着いた」という客観描写が地の文の中に混在します。また「Aは昨日の学校での出来事を思い出した」という次に「AはそのときBにこう言われた」と書いた場合、それはAの頭の中にある記憶を描写しているのか、それとも客観的な回想なのかということは曖昧なままでも構いません。それに対して脚本の場合は回想は回想として柱を立てて別のシーンとして書く必要があります。小説の方が客観と主観、現在と過去を自由に行き来出来るのです。もちろん読者が混乱しないかどうか確認は必要ですが。
 読者として小説を読むとそんなことを意識しないで読んでいたのですが、いざ自分が書いたときにそういうことに改めて気づいたわけです。
 この経験のおかげで、おそらく今後脚本を書くときにも脚本の特性をより意識して書くようになるような気がします。
 教室の生徒の中には、こういった脚本と小説の特性をはっきり認識せず、ごっちゃにして書いている人がいます。「表現」とは、その媒体の特性を意識することで初めて出来るものだと思います。

 次回は作品の内容に踏み込んで、『ビンボーの女王』という小説がどうして生まれたかということを書いてみたいと思います。

[尾崎将也 公式ブログ 2017年9月2日]

TOP