初心者がドラマの時間を捉えるための秘策
脚本の初心者にとって難しいことのひとつに「ドラマの中の時間の流れを意識する」ということがあります。ドラマは時間の中に表現が存在しています。映画にせよテレビドラマにせよ演劇にせよ、再生または上映、上演され、作品が時間の中に流れることによって表現が成立します。それに対してドラマの設計図である脚本は、文字として存在しています。「何分」という時間の中で表現するドラマが、脚本では原稿「何枚」という別の形態で存在しているのです。プロの脚本家は、そのことを意識することはほとんどありません。自分が書いた脚本が映像化されることを日常的に経験しているので、ほとんど無意識化されているのです。
しかし自分の作品が映像化されることのない脚本家志望者が「ドラマは時間の中にある」ということを捉えるのはなかなか難しいことです。初心者のプロットを読むと、1時間ドラマのつもりなのに短すぎたり、長すぎたりということがよくあります。またひとつのシーンの中でも、「いただきます」と食事を始めた人が原稿一枚分程度の会話をしただけで「ごちそうさま」とまるで1分で食べ終わったかのようなことを書いてしまったりします。
では自分の作品が映像化されることのない脚本家志望者は、どうやってドラマの時間を捉えればいいのでしょうか。ここでは、その助けになる方法を紹介したいと思います。
ストーリーを考えるとき、別に決まったお作法のようなものはありませんが、誰でもとりあえずは紙に思いついたことをメモするようなことから始めるのではないでしょうか。「こんな場面から始まって」「次にこんなことが起こって」などと箇条書きに書くでしょう。この作業を始める前に、紙に「矢印」を書きましょう。紙を横長に使うなら、図のように上端の右から左まで一本の線を書きます。
これが今回紹介する「時間を捉えるための秘策」です。これによって何が起こるかというと、「紙の右から左に向けて時間の流れができた」ということです。1時間ドラマ(正味45分)なら、ここに45分の時間が流れているということです。ここに思いついたストーリーを書いて行くわけですが、発端の出来事は当然、右端に書きます。さらにあとの流れを書くときに、時間の流れに沿って書くことを意識するのです。ドラマの真ん中あたりで起こることは真ん中あたりに書き、ラストシーンは左端に書くということです。この矢印が存在していることで、ある出来事が45分の中の何分くらいに位置しているかということを嫌でも意識せざるを得なくなるのです。
また、主人公がストーリーが始まった時点で置かれている状況(つまりストーリーの前提となるもの)は、この矢印の下には存在しません。それは矢印の右端よりさらに右に存在しているものだからです。それは別紙に書くか、紙の右側にそういうことを書く欄を設けるのです。初心者のプロットでは、ストーリーが始まる前の設定を長々と書いて、プロットを書いたと錯覚することがあります。この方法では少なくともその誤解は避けられるはずです。
「この方法を取ったとしても、『この展開がドラマだと何分に相当するか』ということはわからないのでは?」と思うかも知れません。それはその通りです。しかしこのやり方なら、「自分が20分くらいかと思ったことが、脚本にすると10分だった」とか「自分が考えたストーリーは後半の膨らましが足りないようだ」とかいうことをより明確に意識出来るはずです。どちらにせよ試行錯誤は必要なのです。どうせやるなら効率的に、正しい試行錯誤をしようということです。
僕は以前は(プロになってからもしばらくは)ストーリーを考えるときはこのように紙にまず一本の矢印を書くことから始めていました。今はもう、その必要はなくなったので矢印を書くことはなくなりました。特に意識しなくても、紙の上にはいつも時間が流れているのです。
[告知]
監督作「世界は今日から君のもの」(主演・門脇麦)が今年公開されます。
書籍「3年でプロになれる脚本術」(河出書房新社)が発売中です。
[尾崎将也 公式ブログ 2017年2月3日]