脚本家・映画監督 尾崎将也 OFFICIAL SITE

Movie

Calendar

twitter

twitter

Book
ビンボーの女王

ビンボーの女王

3年でプロになれる脚本術

3年でプロになれる脚本術

Visual
世界は今日から君のもの

世界は今日から君のもの

結婚できない男

結婚できない男

お迎えデス。

お迎えデス。

MASAYA OZAKI OFFICIAL BLOG

HOME / TOP

脚本家になる3つの道筋

Aug 02, 2016

CATEGORY : 脚本

 ツイッターのフォロワーの人から、原稿の「持ち込み」について質問があったので、今回は持ち込みも含めた、プロになる方法についてまとめてみたいと思います。プロになる道筋には、煎じ詰めると3つあります。「コンクール」「紹介」「持ち込み」です。以下、それぞれについて述べます。

「コンクール」
 コンクールについては、前に書いたものがありますので、そちらを読んでください。

「紹介」
 脚本家をしていると、知り合いのプロデューサーから「新人でいい人がいたら紹介してください」と言われることがあります。大抵は原作をプロットにまとめるような仕事をしてくれる人を求めているケースです。まれにシリーズものの一本を書いてくれる人を求めているような場合もあります。知っている教室の生徒などで紹介に足る実力のある人がいれば、または相手が求めている仕事内容に合っていそうな人がいれば、紹介するわけです。当然、いい加減な人を紹介して、全然使えなかったなどということになると自分の信用を落とすことになりますので、「この人なら大丈夫」と思える人しか紹介出来ません。

「持ち込み」
 マンガの世界では、持ち込みがシステムとして機能しているようですが、ドラマの世界では特にそのようなことはありません。しかし持ち込みが禁止されているわけでもありませんので、やろうと思う人がやるのは自由です。どのようにやるというルールがあるわけではありませんが、漠然とテレビ局宛てで原稿を送っても、見てもらえない気がします。誰かプロデューサー個人に宛てた方がよいでしょう。どの人に送るかは自分で決めることです。自分が好きなドラマを作った人とか、「この人と仕事したい」と思う人がよいでしょう。直接電話するのはあまり得策とは思えません。局に電話してもプロデューサーがいる確率は低いし、いたとしても相手は忙しいので見ず知らずの人から電話がかかって来ても迷惑がられるでしょう。やはり最初は郵便などで送る方がいいと思います。「自分はこういう者です。脚本を送らせていただくので、よろしければ読んでください」と丁寧な手紙をつけるのは当然です。もちろん自分の連絡先も書き添えます。このとき肝に銘じて欲しいのは、「読んで貰えたら儲けもの」というくらいの気持ちでいることです。知らない人から読んでくれと言われても、相手に読まなければいけない義理はありません。「そのうち読もう」と思ってそのままになってしまったとしても文句は言えないし、「読んだけど面白くなかったのでコンタクトは取らない」という結果になる可能性もあります。
 これらのことも踏まえると、持ち込みをするのは、ある程度のレベルのものが書けるようになってからがよいと思います。レベルの低い作品を読ませるのは相手にとって迷惑です。せめてどこかのコンクールで最終審査に残ったことがあるくらいの力がついてからにして欲しいものです。こんなことを書くのは、これを読んでたくさんの人が持ち込みをするようになり、知り合いのプロデューサーに「お前がブログにあんなことを書くから、ひどい作品がたくさん送られて来るようになって迷惑してる」と文句を言われるのではないかとちょっと不安になるからです。
 持ち込みに関して割と詳しく書きましたが、なぜかというと自分がかつてしたことがあるからです。フジテレビのヤングシナリオ大賞を受賞する前のことです。ある日、新聞の夕刊に「日本テレビで若者向けの深夜ドラマの枠が新しく出来た。この枠では新人脚本家の育成も目的としている」という記事があるのを読みました。僕はこの番組の担当者あてで、ダメ元で自分の作品を送ったのです。すると数日後にプロデューサーから電話がかかって来て、「作品を読んだが面白かった。一度会おう」と言われました。この後、その人と一緒にプロットを作ったものの、結果として仕事には結びつきませんでした。しかしこのプロデューサーとは親交が続き、プロになってから何度も仕事をすることになりました。だからダメ元で持ち込みをやってみるのが悪いことではないことを身をもって知っているのです。このプロデューサーは、たまたまこういったことにマメに対応してくれる人だったようですが、「これまで送られて来た作品を何度か読んだが、連絡しようという気になったのは初めて」と言っていました。

 脚本家に仕事を頼むのは、プロデューサーの仕事です。「コンクール」「紹介」「持ち込み」という3つの道筋は、最終的にはプロデューサーにつながります。プロデューサーに自分の作品を読んで貰って実力を知ってもらい、「この人と仕事したい」と思ってもらうことが目的なのです。
 あと、たまに脚本ではなくいきなり企画書を書いてプロデューサーに見てもらおうとする人がいますが、あまり意味があるとは思えません。仮にその企画書が面白くて採用になったとしても、アイデア料をいくらか貰うだけで、脚本は他のプロの脚本家が書くことになります。脚本の仕事を貰うには、あくまで脚本を読んで貰って実力を認めてもらうことが必要なのです。脚本を読んだことがないのに、企画書だけで「君に脚本を書いてもらおう」などということはありません。

[尾崎将也 公式ブログ 2016年8月2日]

NEWER
TOP
OLDER