脚本家・映画監督 尾崎将也 OFFICIAL SITE

Movie

Calendar

twitter

twitter

Book
ビンボーの女王

ビンボーの女王

3年でプロになれる脚本術

3年でプロになれる脚本術

Visual
世界は今日から君のもの

世界は今日から君のもの

結婚できない男

結婚できない男

お迎えデス。

お迎えデス。

MASAYA OZAKI OFFICIAL BLOG

HOME / TOP

交響曲のソナタ形式から構成を学んだ

Feb 21, 2013

CATEGORY : 脚本

僕は大学の頃、クラシック音楽にはまりました。きっかけはやはり映画で、キューブリックやヴィスコンティの作品に使われていた曲や、黒澤明監督が出たサントリーのCMに流れていたハイドンの「時計」なんかが入り口でした。
色々な曲を聞くうちに、やがて興味を引かれるようになったのは、交響曲の第一楽章の「ソナタ形式」です。ソナタ形式とは、ひとつの楽章が「提示部」「展開部」「再現部」「結尾部」に分かれた構成の形式のことです。当時すでに独学で脚本の勉強をしていたので、ドラマと同じ時間芸術である音楽から何かが学べるのではないかという気持ちもあったのでしょう。
僕は最初は、音楽がどうして構成というものに縛られるのかわかりませんでした。別に構成なんか無視して好き勝手に作ればいいじゃないかという気がしたのです。例えばベートーヴェンの「運命」のダダダダンという主題は「運命はかくのごとく扉を叩く」とベートーヴェン自身が言ったとされていますが(それは嘘だという説もありますが真偽はともかく)、この曲が運命が扉を叩いてそれからどうしたこうしたということを描いているわけではないのは確かです。ドラマの場合、出来事の順序というものがあるので、最低限構成というものがないと訳がわからなくなりますが、そのようなものがない音楽がどうして決まった構成を取るのか。そこに妙に探究心をかき立てられました。
そこで僕は色々な交響曲(主にベートーヴェンとブラームス)の楽譜を買って来て、解説を読み、その曲のどこまでが提示部でどこまでが展開部かというような分かれ目や、第一主題や第二主題の出てくる部分に印をつけて行き、そうやって印をつけた楽譜を目で追いながら何度も曲を聴きました。音符が読めなくても曲を聴きながら楽譜を目で追うことはできます。
その結果、「こういうことがわかった」と口で説明出来るようなことはありません。ただ、音楽に構成があることに対して納得感が生れました。ソナタ形式では大抵の場合、展開部から再現部に移るところに盛り上がりが来ます。ここで曲が盛り上がって来ると「さあ、作曲家の腕の見せどころだ」という「感じ」がするのです。曲の構成など知らずに聴いていても、その盛り上がりを感じることは出来ます。しかしそれが展開部から再現部に移るところだと知っていて聴くのとそうではないのでは大きな違いがあります。知った上で何度も曲を聴き込むことで、前に物語を把握するということについて書いたのと同じように、「曲を把握した」という感じがしてくるのです。
音楽は理屈ではなく純粋に感覚的なものです。ソナタ形式の構成を把握した上で曲を聴き込むことが、構成というものを理屈ではなく身体でつかむことにつながり、その後の脚本の勉強にとても役に立ったと思います。
でもまあ、こういうことは時間がたっぷりある学生時代だから出来たことかも知れません。

ちなみに「結婚できない男」で主人公の桑野が指揮をしながらクラシックを聴いていますが、あれは自分がやっていることをそのまま書いただけです。あと、このドラマの構成には実はベートーヴェンの第九からヒントを得たところがあります。その話はまたいずれしたいと思います。

NEWER
TOP
OLDER