脚本家・映画監督 尾崎将也 OFFICIAL SITE

Movie

Calendar

twitter

twitter

Book
ビンボーの女王

ビンボーの女王

3年でプロになれる脚本術

3年でプロになれる脚本術

Visual
世界は今日から君のもの

世界は今日から君のもの

結婚できない男

結婚できない男

お迎えデス。

お迎えデス。

MASAYA OZAKI OFFICIAL BLOG

HOME / TOP

WHATとHOWの問題・補足

Jun 24, 2013

CATEGORY : 脚本

前回書いたWHATとHOWについて、補足がいくつかあるので書いておきす。

プロに求められるのはWHATよりもHOWだと書きました。ただ、プロになる前段階のコンクールでは事情が違います。コンクールでは当然のとこながら最近の受賞作と同じような題材のものは評価されないでしょうし、反対に今までに見たことのないような新鮮な題材やテーマの作品は評価が高くなります。つまりコンクールではHOWだけでなくWHATも求められるのです。新鮮なWHATで作品を書いてコンクールに受賞してプロになったら、途端にWHATはプロデューサーから与えられて脚本家にはHOWだけが求められるという、ねじれ現象とでもいうような状況があります。

プロの場合、新人にはWHATについて発言する権利はほとんどありません(深夜ドラマなど自由度の高いものは別)。キャリアを積んで連ドラのメインライターをやるようになると、WHATに関しても発言権が出て来ます。同時にそのことに関する責任も発生します。「こんなドラマをやろう」と自分が言い出しっぺになって作ったドラマが、結果的に評価や視聴率が悪かった場合、脚本家としての評価に関わって来ます。尾崎将也作品で言えば「結婚できない男」は「自分の力が最大限発揮出来る」「視聴者が見たいと思う」の2点が両立した作品で、WHATの選択に成功したケースと言えます。

初心者は、とりあえずHOWの基礎を学ぶことが先決なので、WHATに関してはあまり難しいことや自分から遠いことは選ばない方がいいと思います。しかし身近なものにすると、今度は「自分の日常にドラマになりそうなことなんて何もないんですけど」ということになりがちです。でも「身近な題材=ドラマにならない」というのは勘違いです。そこに「こんなことが起こると面白いのでは?」というフィクショナルなアイデアを付け加える発想が必要になって来ます。こうなると、WHATの要素にHOWの要素が混じって来る感じです。料理の場合は「食材」と「調理」は完全に別のものですが、脚本においはWHATとHOWを完全に分けることは出来ないのだと思います。

WHATとHOWを区別するためのひとつの尺度は次のようなことです。例えばWHATだけを考えて書いた作品を人に見せるとき、作者の言葉は「これが私の書きたいことです」となります。それに対してHOWを考えて書いた作品は、「どうぞ楽しんでください」となるはずです。そして観客が常に求めているのは、自分を楽しませてくれる作品です。「これが私の書きたいことです」という作品に対しては「別にあんたが何を書きたかろうが関係ないよ」と言うはずです。それに関心を持ってくれるのは、友人や家族だけです。観客とは見ず知らずの一般大衆なのです。その人たちに対して「どうぞ楽しんでください」と言って差し出せる作品を書いているか。それを目指しているか。そこが大きなポイントだと思います。(もちろんそうやって差し出した作品が「つまらないよ」と言われることはあります)

〔尾崎将也公式ブログ 2013年6月24日〕

NEWER
TOP
OLDER